あぶくま機構‐誕生から震災まで、そしてこれから‐


「あぶくま機構の誕生からの5年間」

2006年に設立し活動を開始した頃、福島県内で阿武隈地域と称される地域は、高齢化の加速や主産業の衰退などにより、将来を見据えた大きな発想の転換を求められていました。

人材の育成,事業の創出、そして多様な主体が参画する地域づくり活動が必須であるとの意見が出されました。しかし、持続可能な地域づくりを推進するためには,環境と農業、地域と国際化・情報化、異文化とコミュニケーション、地域コミュニティなどの視点が大切であり、それらの活動を支える組織が不可欠です。あぶくま地域における事業創出を支援する中間支援組織の役割を担い、「相談業務と支援・サポート業務を通じて、地域づくり諸団体と密接な連携を図ること」「福島県内での中山間地域活性化の先導的モデルを作り上げること」を目標に、新しい事業の開発、交流の促進、産業の振興、地域力の向上などに関する事業を展開するために「あぶくま地域づくり推進機構」は誕生しました。

福島県企画調整部地域振興課、福島県内の地方振興局、拠点とした葛尾村の、そして阿武隈地域で活動する多くの企業、地域づくり団体、NPO法人などの支援のもと、「あぶくま学に係る事業」「交流の推進に係る事業」「産業の振興に係る事業」を柱に、阿武隈地域で地域づくり活動をする諸団体を支援する「中間支援組織」として夢中で取り組みました。(具体的な活動内容は、こちらから→年度ごとの報告へとばす)

5年間、200を越える阿武隈地域おける地域づくり団体との関わりを持ったことの成果の活動の成果のひとつが、「阿武隈地域振興プラン21」の中間見直しへの参画でした。いよいよ10年計画の後半に向けてスタートしようとした矢先、あの大きな出来事に見舞われました。

images_20070311_01


「あの3.11からの5年間」

忘れることができない2011年3月11日。震度7の大地震、巨大津波・・福島県内は想像を絶する被害を被りました。しかし、阿武隈地域に限ってみると、家屋の倒壊や道路損傷等も少なく、地盤の強さをあらためて感じたほどです。そんな中、東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生、様相は一変しました。

当会の本拠地、葛尾村も一夜にして全村避難の運命を背負いました。何も持たず、その後の見通しも全くないままの避難です。パソコンすら持ち出せませんでした。それでも幸いなことに、当会は同じ中間支援組織であるNPOの支援を受けて郡山市に避難、そこを拠点に活動を続けることができました。

あぶくま地域は、「避難指示を受けた地域」と「実害はなかったものの風評に苦しむ地域」に大別されました。どこでどう暮らして行くかから考えなければならない村もあれば、家も道路も空気も問題ないのに、売上げが一気に9割落ち込んだ道の駅もあります。生活に直結した問題が一気に溢れ出しました。そんな中で、正しい情報を提供することを使命とし、その実情を正しく把握するためにあぶくま地域内を走り回りました。

県の委託を受けて「情報発信のための情報誌」を作成し、また激減した観光客を取り戻す「スタンプラリー」を実施したのもこの頃です。

そして福島県としては異例ともいえる仙台市との連携事業も担うことになりました。風評被害払拭のために仙台市が設置した復興支援拠点「東北ろっけんパーク」への出店です。ふくしまの現状を正しく発信すること、避難している人々が取り組んでいる事業の紹介、あぶくま地域を中心に福島県全域の特産物の物販を、東北ろっけんパークに常設を許された「ふくしま元気プラザ」で行ってきました。

「ろっけんパーク出店事業」は、2016年3月末で終了となりましたが、この間、さまざまな方々と出会い、生の声を聞き、これから背負い解決していかなければならない課題を肌で感じることができた3年間となりました。

images_20160311_02


「原点に立ち帰り、新たな歩みを始めます」

設立から10年を迎える今年度は、震災から丸5年を迎える年です。完全復興の道は遠い福島県ですが、避難解除の町村も増え、将来を見通した動きが求められています。

あぶくま機構では、まず原点に立ち帰すことを選択しました。郡山市の避難先事務所に加え、田村市都路地区に活動拠点を設け、避難指示解除区域への支援に注力します。また、あぶくま地域の復興、交流推進、中山間地域の産業振興を推進すべく、復興支援員事業を展開する予定です。

images_20160311_03